.
![]() |
||
![]() |
ト ピ ッ ク ス | |
![]() |
大阪府ボランティア表彰受賞!
11月30日、大阪国際交流センター(天王寺区上本町8丁目),
にて開催されました平成30年度大阪府社会福祉大会において,、
大阪府知事表彰を授与されました。,
これまでの各地の高座実績が認められたもので、ボランティア
団体登録をしている門真市社会福祉協議会様が推薦して下さっ,
たものです。,
全く予期していなかったことで、驚きと同時に恐縮しています。
会員の皆んなとともに喜びを分かち合いたいと思います。
素人寄席・てんてん
7月19日(水)「第45回長岡京市社会福祉大会」において、
中小路市長様から更生援護功労者に贈られる「きりしま賞」を授
思いもよらなかったことで、会員一同、驚いたり喜んだり。
しかし、このような権威と伝統のある賞をいただけましたのは、
我々だけではなく、何時も落語会の機会と場所を提供して下さる
「神足ふれあい町家」「ガラシャ祭実行委会」「長岡京市社会福
祉協議会」を始め、自治会、老人会、各種団体、施設等々の皆様、
それに何よりも、落語会に来て楽しんで下さる市民の皆様方、こ
れらの方々と一緒に受賞させて頂いたものでございます。
これからも皆さま方とともに落語を楽しんで参りたいと思いま
すので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
平成29年7月
素人寄席・てんてん
共同代表 天神亭吉幸
天神亭ひれ克
天満家彦う喜
天満家彦右衛門
<授賞理由>……福祉大会パンフレットより
大阪天満繁昌亭の落語家入門講座修了生らが、落語で地域に
貢献したいとの思いで設立。神足ふれあい町家やガラシャ祭・
素人寄席にて、無料で寄席を開催するなど、広く市民が楽しめ
る場を提供するほか、遠方への外出が困難な高齢者にも、気軽
に落語を楽しめるよう出前高座も実施している。
ネットで放送!
7/5(日)ホテル・アウィーナで行いました
大阪市視覚障害者福祉協会主催の成人学校
「上方落語を学ぼう・落語の小道具と寄席囃子」
の模様が次のとおり放送されます。是非お聴きください。
▼JBS(日本福祉放送)のHPで「ただいま放送中の番組」
▼放送日:8/3(月)〜8/9(日) 21:00〜22:30
▼出演者 <落語>天満家彦う喜/茶屋迎い
天神亭志ん香/七度狐
<三味線>八重勝、なを吉、二鈴
<太鼓>天神亭吉幸、天神亭真ん紀
<司会ほか>大川亭三伸、天満家新笑、天神亭ひれ克
彦う喜さんプロの噺家さんと共演 、
”茨木ワムワム落語” 毎月第二日曜日に露の都さんがレギュラーで 、
落語会が開かれています。平成26年4月より、茨木市民から公募で 、
年間4名が前座に出演出来ることになりました。 、
今回2月15日は彦う喜さんが選ばれましてプロの露の都さん 、
と桂 鞠輔の前座で「ふぐ鍋」を演じました。 、
応援のメンバーと
、
さくらさん 奨励賞 獲得!
本日(23日)尼崎市アルカイックホール・ミニで行われました
第15回新人お笑い尼崎大賞において、大川亭さくらさんが茶漬
幽霊で見事奨励賞を受賞されました。(出場者7名)
おめでとうございます。
各賞の受賞者は次のとおりです。
<大 賞> 天満家豊蝶(鯉盗人)※入門講座3期生
<優秀賞> 桂あおば(動物園)※プロ
<奨励賞> 大川亭さくら(茶漬幽霊)※入門講座5
新人お笑い尼崎大賞「落語部門」
さくらさん 決勝進出!
9月13日、14日に尼崎市総合文化センターにおいて予選会が行わ
大川亭さくらさんが落語の部(演目は「茶漬幽霊」)で、
見事決勝進出を果たされました。
決勝は下記により行われます。揃って応援に行きましょう。
記
日 時 9月23日(火・祝)10:30〜
場 所 アルカイックホール・ミニ「玉翔の間」
快挙!
『第5回・社会人落語日本一決定戦』に於いて
『天神亭志ん香』・決勝進出!
残念ながら入賞は逸す。
『第5回・社会人落語日本一決定戦』の決勝戦は10月20日(日)、
アゼリアホール(池田市)で開催されました。 、
既に前日の予選会で天神亭志ん香さんが初の決勝進出を
勝ち取ったとあって、当会のメンバーは勿論のこと
繁昌亭落語入門講座の卒業生、在校生の大勢の方々が
応援に詰めかけました。
当日は小雨にもかかわらず早くから長蛇の列ができ、
広い会場は次々に埋まっていき、午前11時、期待と
緊張の中で幕が開き個性豊かな10名の方々の演技が
繰り広げられました。
実力者揃い、まさに甲乙付けがたしと言った中で、我らが
志ん香さんは「骨つり」を引っ提げて笑顔で登場!
出足好調。女を捨てた(桂文枝師匠の講評)体当たりの
演技で会場を大きな笑いの渦に巻き込み、何度となく拍手
が沸き起こりました。
これならグランプリ間違いなし、早い目に戦勝会の会場予約
しなければと我々も興奮して話し合っていましたが残念ながら
紙一重の差で入賞は逸しました。
来年こそグランプリを!!
第4回師匠を囲む会開催
6月28日正午過ぎから北区堂島にて、師匠を囲む会が開催されました。
繁昌亭落語家入門講座の受講生、修了生による、いわば同窓会のような催しで 、
年1回行われ、今回で4回目となる。 、
主任講師桂米輔師匠、桂米左師匠、笑福亭生喬師匠、橘右一郎師匠(桂米平師匠と恩田支配人は欠席)
をお迎えし、1期生から11期生までの老若男女53名が 、
旧交を温めたり新交を深めたり阿気ワイワイのひと時を過ごしました。 、
オープニング 斉木会長挨拶 桂 米輔師匠挨拶
桂 米左師匠挨拶 笑福亭 生喬師匠挨拶
橘右一郎師匠挨拶 笑福亭 生喬師匠と
桂 米左師匠と 最後は桂 米輔師匠の大阪締めで
お稽古会 特訓中!!
来る6月23日の「第7回・落語発表会」を前に、出演者及びお囃子隊はそのお稽古に 、
一段と熱を帯びてきました。中でも昨年の発表会から参加をはじめたお囃子隊は今年は更に、
パワーアップし、リーダーの京花姐さんをはじめ三味線の小鳥・つき日、鳴り物の真ん紀・、
吉幸の女性陣、ひれ克会長・彦う喜・酔千等の男連中も加わって特訓中です。
“ワッハ上方”のレッスンルーム(7F)では、音の出るものなら何でも良いとばかりに 、
篠笛ならぬリコーダー、木魚やキーホルダーの鈴まで持ち出して、賑やか中にも厳しい 、
お稽古の真っ最中。出囃子や“はめもの”なども演者との息もぴったり合ってきました。 、
今年の発表会には是非ご期待ください。
「第7回・落語発表会」6月23日:午前10時30分開場。 、
於:ワッハ上方・レッスンルーム(7F)
てんてんお囃子隊 猛稽古!!
9/10(土)攝津市にて、第11回ランチタイムコンサートに向け、
ハメモノの稽古をしました。地元の三味線愛好家“古都”さんのご
協力を得て、隊員や出演者が笛、太鼓、鉦などを掛け持ち、さなが
ら前座さんの様相。
<出演者の感想> ▼一軒さん(七度狐)…気持ちよかったぁ!
▼小鳥さん(皿屋敷)…何時も囃子方やったけど、やっと表でや
らせてもらい大満足! ▼彦右衛門さん(お婆ちゃんのお手玉)
…数え歌にお囃子が入り、やってて楽しい!
さて、出来栄えの方は?本番で。(見もの、聞きものでっせ)
◎ 第11回ランチタイムコンサート
10/1(土)12:00〜13:00
茨木市立生涯学習センター「きらめき」1階